クリリン家 diary

金欠おやじの暇つぶし&ボケ防止ですm(_ _)m

赤と青の混乱:矢印交差点の安全性への問題提起

最近、大きめの交差点にある信号機が気に入りません!

それはお前がちゃん信号機を見ていないからだ!と言われればその通りなんですがm(__)m

 

気に入らないのはこのタイプです

ネットでの拾い画像

そうです、「赤、黄、青」の普通の信号機の下に「左、直進、右」の矢印が出るタイプです。

なんで矢印信号の上に三色の表示が出る普通の信号を取り付けるんだぁ?

表示されるのは赤と黄色だけで青色を点灯するタイミングが無いだろう?

 

遠くからは色の認識はしやすいのですが矢印まではよく見えないです、普通の三色の信号機が見えると通常では赤の次は青なんですよ。

勘違いしてしまいます

青色を点灯させないなら、上についてる信号機は赤と黄色の2灯にすれば、遠くから見ても通常の信号機ではないことがシルエットでも気が付きます。

その方が勘違いが防げて安全じゃないですかねぇ?

 

今日の出来事は、片側4車線の右折信号待ちで止まっていた時、直進の矢印が出ました、左側の車が動き出した時に私の前の車が釣られて動き出し交差点の中に侵入してしまったわけです。

その時、交差点を回った先にパトカーが待ち構えているんですよ、私はセーフでしたが汚い取締をするなぁ〜なんて思いましたよ。

信号をしっかりと確認しなかった先頭車が悪いのは分かりますが、前もって注意すれば良くないかぁ?(今までの信号機なら矢印式でも赤の次は青で進んでOKなんですら)

田舎から街の大きな交差点に出くわした人なんて間違えやすいかも?

 

ある日突然?表示を変えて、いきなり取締は酷いと思います(以前通った時は普通の矢印信号だったと思います)

 

特に、最近増えだした時差式とかスクランブル式の交差点は子供が巻き込まれるかも知れません(自転車乗りは特に危険)

前もっての周知徹底大きな注意表示を付けてくれないと事故が起こる気がしますがね?

 

目立つ大きな表示をの代わりにもなりそうな、矢印信号の上の信号は赤と黄色の2灯式がドライバーが視覚的にも気が付きやすく良いと思うのですが?どうでしょう?